傀異化素材の早見表とヘビィで狩るのに楽なモンスターをまとめておきます。
実は自分用のメモです。
傀異化した~
骨
- アオアシラ
- ラングロトラ
- ウルクスス
P3牙獣種三銃士は全員ヘビィだと面倒ですが、アオアシラはチューンアップシールドヘビィでほぼ完封できるので一番楽だと思います。
皮
- オサイズチ
- ドスバギィ
- クルルヤック
ドストカゲ系の中ではオサイズチが単純に一番弱いので一番楽ですね。マルチでボコればすぐ終わります。
竜骨
- バサルモス
- ロアルドロス
- ボルボロス
- アケノシルム
バサルモスは貫通ヘビィで行けば割と撃ち放題なので、この中ならバサルが一番楽だと思います。
血
- ヨツミワドウ
- ダイミョウザザミ
- フルフル
- ビシュテンゴ
ヨツミワドウは頭が大きく弾肉質も柔らかめで、動きも避けやすいものが多いので楽だと思います。
貫通属性弾の素材があるならダイミョウザザミも楽です。火と雷が同じくらい通りがいいので、王国ヘビィでそれぞれの貫通属性弾を撃てばある程度節約できます。
鱗
- リオレイア
- アンジャナフ
- トビカガチ
- プケプケ
リオレイアが一番素直な動きで弾も当てやすく、色んな弾種で遊べるのでヘビィで倒すなら一番良いと思います。
毒耐性を付けたチューンアップシールドという専用装備を組めばプケプケもやり易いですね。
甲殻
- ジュラトドス
- ビシュテンゴ亜種
- ショウグンギザミ
- イソネミクニ
ヘビィにとって辛いモンスターが多いですが、ジュラトドスはやり易いですね。貫通属性弾を使う場合は泥まとい時は水弱点、通常時は雷弱点である事に注意しましょう。
マルチでハメに近いぐらい拘束できるならビシュテンゴ亜種も割と早く終わります。
逆にショウグンギザミは選ばないようにしましょう。
牙
- ガランゴルム
- ナルガクルガ
- マガイマガド
- ベリオロス
この中ならガランゴルムが一番楽だと思います。腕が大きくて弾弱点なので、どの弾を使っても気持ちよくなれます。
3連叩きつけの避け方だけ慣れておけばガンナーにとって脅威なモンスターではないと思います。ちなみに僕は回避→回避→カウンターor鉄蟲糸滑走で避けます。
チューンアップシールドならナルガは割と楽です。ただ弾肉質が渋いため貫通電撃弾推奨なので、専用装備を組む必要があります。
マガドも鬼火部位への攻撃によるダウンと傀異凶化の沈静化によるダウンの2種類のダウンが取れるため、多くのダメージを与えられるPTならそれなりに早く倒せます。
爪
- ゴシャハギ
- ヤツカダキ
- イソネミクニ亜種
- オロミドロ
全員ヘビィでは嫌なモンスターですが、僕の場合ゴシャハギはまだ戦いやすいですね。正直好みだと思います。
ヤツカダキは単純に部位破壊できる箇所が多いので、貫通氷結弾や徹甲榴弾で挑むのも良いと思います。
骨はぶっちぎりでラングロトラでは?
距離でかなり行動誘発させやすく、遠距離行動はほぼジャンプ押しつぶしと転がり接近 特に転がり接近がほとんどです
傀異化の耐久だと(?)タックル1発では転ばなくなっていますが、2発で確実に転ぶほか、疲労中などで余裕があれば射撃1~2+タックルでもいけます
遠距離誘発の距離を保つのも回避距離3の移動で(タックル一発後の最接近状態から考えても)十分に簡単です
距離を保ち転がってくるつもりでタックル構え→ダウンを滅多撃ちで最後まで行けるので、アシラ骨格特有の上方エイムをする手間さえいりません
なんならほぼダウンばかりしてて頭から通せるので、貫通弾で遊んでみても問題なかったくらいです
強いて言うなら火山地形は凸凹なので、特に屋外でしゃがむと地形に吸われるのだけ気をつけなければいけませんが
コメントありがとうございます!
私もこの方法でラングロトラやってみました。確かに楽ですね!
お恥ずかしながらタックルで転がりを潰すとラングロトラが狩りやすい事を知りませんでした…
ラングロトラに対する苦手意識が無くなりました。ありがとうございます!