ヘビィボウガン使ってみたいけど何すればいいのか全然分からん!
って人に向けた記事です。
追記:サンブレイクの発売に合わせて情報を少し更新しました。
現状のヘビィボウガンについて
まずVer3.0時代のヘビィボウガンの現状はと言うと、徹甲榴弾ヘビィ最強時代です。
基本的にどの敵にも徹甲榴弾を撃つ事が最適解になりつつあります。
ただ決して通常・貫通・散弾などの物理弾が弱いわけではありません。徹甲榴弾が強すぎるのです。
なので、現状のヘビィボウガンを「使いたい」と思ったときは「徹甲榴弾ヘビィ」を使いたいのか「ヘビィボウガンそのものを使えるようになりたい」のかで分けて考える必要があると思います。
「徹甲榴弾ヘビィ」を使いたい場合ゼロから徹甲榴弾ヘビィを使ってみたい人にむけた5ステップ講座【モンハンライズ】という記事もあるのでご参考ください。
↑上記の内容はサンブレイク以前の時代のものであり、サンブレイク実装と同時に行われたアプデにより徹甲榴弾に修正が入ったため、サンブレイク最終バージョン現在では徹甲榴弾最強ではなくなっています。
そのため徹甲榴弾については特に意識しなくても大丈夫です。
「ヘビィボウガンそのものを使えるようになりたい」場合ヘビィボウガン初心者講座【モンハンライズ】という記事もあるので参考にしてみてください。
基礎知識

基礎知識
ヘビィはやる事自体は狙いをつけて・弾を撃って・攻撃を避けるだけなのでシンプルです。
やる事は単純ですが意識することは多くあります。
下に行くほど細かい話になるので分からない部分は飛ばしてOKです。
あと武器の名前は「ヘヴィ」ボウガンではなく「ヘビィ」ボウガンです。
まずヘビィボウガンを持つ

まずヘビィボウガンを持つ
まずはヘビィボウガンを持ちましょう。
手に取るヘビィボウガンはあなたのHR・MR次第ですのでおすすめから適当なものを選びましょう。
HR帯別おすすめヘビィボウガン(クリア後含む)【モンハンライズ】
もしあなたがゲームを開始したばかりの場合おすすめはケルビ素材から作れるラピッドキャストでLv3通常弾を撃つ立ち回りです。
超簡単に作れて性能も良くLv3通常弾もシンプルで使いやすいのでお勧めです。
他の序盤お勧めはこちらで↓
移動は前転回避で

移動は前転回避で
ヘビィは重いので武器を出した状態での移動と武器をしまうのがかなり遅いです。
なので武器を構えている間は基本的にBボタンの回避で転がって移動しましょう。
回避距離スキルがあると1回の回避でかなり動けるのであると便利です。
この「移動は回避で」というのが他の武器を扱っている時と結構違うポイントになってくると思いますが、やっていればすぐに慣れます。
回避は余裕を持って最小限に

回避は余裕を持って最小限に
ヘビィの回避は他の武器より遅く長い距離を移動します。
それぞれメリットデメリットは次のようになっています。
メリット | デメリット |
1度の回避で長い距離を移動できる。 | 動作が遅いので急な攻撃や連続攻撃が避けにくい。 |
そのためデメリットを軽減しメリットを活かすなら攻撃が来る前に安全な位置取りをする事を意識すると良いです。
イメージは「敵の攻撃をギリギリで避ける」というより「あらかじめ当たらない位置に移動する」感覚です。
「もう一発撃てる」と思った時は撃たずに回避しましょう。
また、回避モーションが遅いのでむやみやたらに回避していると攻撃をする暇が無くなります。
そのため避ける攻撃を見極めて最小限の回避行動で攻撃を避けるようにしましょう。
撃つ弾は最小限に

撃つ弾は最小限に
初めてボウガンに触る人にありがちなのですが、撃てる弾を全部撃つのはやめましょう。
せいぜい撃っても麻痺やスタンを取るために違う種類の弾を撃つ程度でそれでもクエスト中の8割は同じ弾を撃ちます。
例えば
通常弾をメインに使う銃だけど毒弾とか拡散弾とか色々撃てるのに使わないのもったいないから持ち込み分だけ全部撃ちきってから通常弾を使おう!
といった事はやめた方が良いと思います。
もちろん明確な目的があるのなら別ですが「もったいないから」という感覚で全部の弾を撃つ必要は無いということです。
同じように機関竜弾と狙撃竜弾も「撃たないともったいないから」という理由で無理に使わなくても大丈夫です。
Lv3弾を使う

ライズのボウガンの弾はXX以前のシリーズと違い例外なくLv3弾が1番強くなっています。
特に貫通弾以外はLv2とLv3の威力が段違いで変わるためLv3弾を撃つことが重要になってきます。
貫通弾は他の弾に比べるとLv2とLv3の差が小さいですが、Lv2貫通弾を撃つならライトボウガンで速射した方が強いためあえてヘビィボウガンでLv2貫通弾を撃つ意味は無いと思います。
アップデートによりLV3貫通弾の威力が高くなったため、貫通弾もLV3一択です。
ヘビィボウガンはライトボウガンと違い速射などでLvが低い弾を有効に使う手段が無いためできる限りLv3弾を撃ちましょう。
併せて弾の性質を把握する事も大切になってきます。
といっても数が多すぎるのでとりあえずはLV3通常弾・LV3貫通弾・LV3散弾の3つをおさえておけば大丈夫です。余裕があれば属性貫通弾にも目を通しておきましょう。
弾の調合素材も持ち歩く

弾の調合素材も持ち歩く
ボウガンの基本となるのですがメインで使う弾の調合素材は必ず持ち歩きましょう。
弾が無くなったからと言ってLv1通常弾を撃つのは御法度です。
調合素材が無くなる前にキャンプに取りに帰りましょう。
Lv2&Lv3弾は火薬粉1個につき弾が4個出来るので持ちが良いです。
Lv3火薬粉の集め方はコチラ↓

クリティカル距離を意識

クリティカル距離を意識
一部のボウガンの弾にはクリティカル距離があり、クリティカル距離で当てるとダメージが増えます。
ダメージが増えると言うよりむしろクリティカル距離を外すとダメージが減るといった感覚の方が良いかもしれません。
ZLを押して出る照準がオレンジになる距離がクリティカル距離です。
弾によって色々違うのでよく使う弾は把握しておきましょう。
弾弱点を狙う

弾弱点を狙う
ガンナーのダメージは弾肉質で計算されます。
各モンスターに1箇所は弾が効く部位があるはずなのでそこを狙うようにしましょう。
今作はゲーム内で肉質を確認できたりダメージ表記があるので分かりやすいと思います。
肉質を完璧に把握する必要は無くだいたいで覚えておけばOKです。
分からなかったら大体顔を撃っておけば良いでしょう。
弱点を撃つことを意識するだけでも結構討伐タイムが変わります。
ショートカット調合を使う

ショートカット調合を使う
ショートカットに弾の調合を登録しておくとワンアクションで弾の補充が出来てかなり便利です。
ほぼガンナー必須のテクなのでよく使う弾は登録しておきましょう。
やり方は
- +ボタンでメニューを開く
- ショートカット設定から「クエスト」を選ぶ
- 登録したい場所を選ぶ
- 「調合」から弾を選び「すべて」で登録する
これで設定したショートカットを選ぶと自動で所持MAXまで弾が調合されます。
動いている敵に機関竜弾は危ない

動いている敵に機関竜弾は危ない
Aボタンで装填できる特殊弾の一つの機関竜弾は強いですが隙も大きいです。
たまに開幕動いてる敵に撃っている人を見かけますがあまり推奨できません。
機関竜弾は当て続けると威力が上がる特性があるため動いている敵よりは止まっている敵に撃つ弾です。
なので操竜後や罠の最中に撃つのが適しています。
ダメージ自体はかなり強いのでここぞという時の弾と思っておきましょう。
ただ装填モーションが遅いので間に合わないと思ったら撃たない選択肢も頭に入れておきましょう。
避けきれない攻撃はガードで

避けきれない攻撃はガードで
ヘビィを使っていると早めの回避を意識していてもどうしても避けきれない攻撃が出てきます。
そんな敵が出てきた時はカスタマイズでシールドを付けましょう。
火力は下がりますが生存率は段違いで上がると思うので慣れないうちは推奨です。
ただライズではガチガチにガード出来る訳では無いので(MHW時代は出来た)あくまで避けきれない攻撃を受ける用と割り切りましょう。
慣れてきたらシールドの代わりに鉄蟲糸技のカウンターショット/チャージで攻撃を受けるようにすると削りダメージも無く安定します。
サンブレイク後はスキルによる効果でシールドの強度が上がり、ガッチリ受け止めることも可能になったので装備が整ってきた際には試すこともお勧めします。
まとめ
- まずヘビィを作って触ってみる。
- 移動は回避で転がって行う。
- 攻撃を避ける時は早めに回避行動をする。
- クリティカル距離と弾肉質を意識する。
- ショートカット調合を使う。
おわり