ヘビィボウガン PR

ヘビィでの零式オメガ立ち回りメモ【ワイルズ】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは、ギガンくず(@gigankuzu69)です。

無料タイトルアップデート第3弾にてFF14コラボのオメガが来ましたね。事前情報のとおりかなりの高難易度コンテンツなのですが、ヘビィは立ち回りでも結構イケそうな感じがあるので個人的メモを残しておきます。

武器、防具、スキル選定

武器

武器はレギオス砲、麻痺アーティア、ラギア砲あたりが選択肢になると思います。

レギオスならひたすら散弾でラギア砲は電撃弾をメインに使っていくのが良さそうですかね。アーティアの場合は散弾と電撃弾どっちでも良さそうですが、機関竜弾もしっかり撃っていくのが大事だと思います。

一番立ち回りやすそうなのはレギオス砲ですかね。足の傷を狙うパートがあるので定点攻撃できる散弾がなかなかいい感触でした。ただ敵視を取りたい時は前足が邪魔になって頭を攻撃しづらい所だけちょっと気になる感じですね。

その点電撃弾は横からでも頭を攻撃しやすく、敵視を積極的に取りに行くなら選択肢に入ると思います。その分足の定点攻撃をしづらくなるので使い分けが難しいですね。アーティアあなら電撃弾で敵視を狙ったり機関竜弾で足を定点攻撃したりの使い分けが出来そうです。

あとネルスキュラ討伐タイム用に火炎弾を撃てるヘビィを持っておくと良いですね。麻痺弾が撃てるクック砲や睡眠弾が撃てるグラビ砲が適性ありそうです。火力だけを追求してゾシア砲や爆破or火アーティアでも良いと思います。

ちなみに僕は麻痺アーティア&グラビ砲の構成でやっています。機関竜弾をメインに撃っていき、クールタイム中にピクトマンサーの魔法を撃ったり散弾を撃つ立ち回りです。敵視を取りたい時は電撃弾を交えつつ撃っていくと気持ち取りやすい気がします。ネルスキュラパートでは開幕麻痺を取ってからグラビ砲に持ち替えて睡眠弾を撃つ感じです。

防具

防具はなんでも良さそうですが、僕はレダゼルトを組み合わせて力の解放メインでやってみてます。戦闘時間が長いので効果時間を有効に活用できる事や、ガードによるスタミナ削りがエグいのでその辺をカバーしつつ火力を盛れるのが良さそうだと思ってます。

あと歴戦王3部位による根性もあった方が良いと思います。

あと当然ですが防具はフル強化ですね。突進で即死しないラインまでは上げる必要があると思います。

スキル

武器スキルはガード性能3、ガード強化3はほぼ必須かなと思います。最低でもガード強化3は絶対要りますね。ガード性能は付けてもどうせノックバックするのですが、スタミナの減少を抑える目的で付けたい所です。あとメイン火力を散弾にする場合は弾導強化2以上は必須ですね。足に密着して散弾を撃つので無いとカスダメになってしまいます。

防具スキルの方は回避距離3、精霊の加護、早食い、納刀術、気絶無効あたりがあると良さそうです。気絶無効は微妙なラインですが、極太ビームに被弾した後は確定で気絶するので一応つけてます。

広域や火耐性は好き好きだと思います。ヘビィでヒーラーやるのはちょっと厳しそうなので僕は付けてません。

装備サンプル

いま対オメガ用に使っている装備はこんな感じです。

防御系スキルを盛って火力系は力の解放と特殊射撃強化で賄う感じです。力の解放をレダゼルト4部位の効果で延長できるのが長い戦闘時間と相性が良いですね。

フェーズ毎の攻略

フェーズ1

ここはあんまり意識する事も無いですね。とにかく乙らないように足や顔を攻撃してダメージを出していきましょう。敵視を引き受けている人が居たら奪わないように足を攻撃して、誰も敵視を取ってなかったら取りに行っても良いと思います。ただ無理に取りに行くよりとにかく火力を出してさっさとフェーズ1を終わらせた方が良い感じもありますね。

これは全フェイズ共通ですが、特大波動砲の時など大きな隙ができるときはピクトマンサーの魔法を積極的に撃っていくとよさそうです。

あと支給品に粉塵が大と普通の合わせて5個あるので受け取っておくとアイテムの消費を抑えられます。

フェーズ2

一定の攻撃を与えるとパトランプが回りだすモードに移行するので全力で足の傷破壊もしくは敵視を取りに行きます。全体の動きを見てランスやガンスあたりが敵視を取りに行っていたら足を、誰も狙って無かったら敵視を取りに行きます。

足破壊に関しては他の人が狙っている部位を一緒に狙うのが良いのかな~とも思っています。前足は打、弾肉質柔らかくて後足が斬肉質が柔らかいので、ほとんど近接は後足を積極的に狙っている感じだと思うので一緒に攻撃してなるべく早く3か所の傷を作る事を意識しています。意外と近接は傷が出来ている事に気付かない人も多い印象なので、ほぼ常時集中モードのガンナーがいち早く傷を発見して集中特効弾を撃ち込むのが大事かなと思います。

特にヘビィは体で射線が遮られていたり、火炎放射などで近づけない時でも傷を破壊できるので積極的に傷を壊していくのがヘビィの仕事だと思いました。

ただ、集中特効弾はそこそこ構えるまでに隙があるので、傷を見つけ次第ノータイムで撃つと攻撃が回避しきれない事が多くあったのでタイミングの見極めは大事です。時間がたつと傷が修復されるとはいえ、そんなすぐには治らないので落ち着いて撃っていくと良いですね。

自分が敵視を取っている間は納刀して立ち回るのが良さそうに感じました。ガードしっぱなしでいると削りダメージですぐに乙ってしまうので、オメガの顔の前で歩きながらウロチョロして攻撃を避けるのが良い感じでした。あんまり離れすぎると移動を誘発させてしまう気がしたので、目の前でウロウロするのが良いと思います。回避の装衣を着るのもアリですね。

敵視を取っている間は落石ポイントに誘導したいですね。2発で6000ダメージぐらい入るので狙わない手は無いでしょう。

一定時間モードを解除できないと暴れまわって火炎放射を3回吐き出す攻撃をしてきます。この時は無理をしないで遠くに逃げましょう。大きく動く上に振動があるので中途半端な距離にいると攻撃を喰らいます。3回目の噴射が終わった後はぐったりするので攻撃チャンスになります。足の関節部分に弱点が露出するので集中特効弾を撃つのも良さそうですね。

フェーズ3

ある程度攻撃しているとDPSチェックのパートが来ます。召喚されたネルスキュラを討伐できないとデルタアタックが来てクエスト終了になります。

ここの動きはまだテンプレが練り切れていない感じがしますが、僕は開幕麻痺を取ると丁度終わり際にモルボルが寄ってきてもう一回麻痺が取れる事が良くあるのでいきなり麻痺弾を撃っています。

麻痺弾を撃ったらひたすら火炎弾を撃っていきます。麻痺弾だけで2麻痺を取るのは結構厳しいので、ひたすら攻撃する方がよいと思います。とにかくDPSです。

ただネルスキュラの攻撃もそれなりに痛いので、しっかり避けながら攻撃する必要があります。あとモルボルの臭い息は喰らわないようにしましょう。

第1エリアでジン・ダハド死体の近くにあるハジケ石を拾っておくと、ネルスキュラが糸で釣られている状態を撃ち落とす事ができるので拾っておくとちょっとテクいですね。

開幕麻痺からの機関竜弾を撃つ場合、まわりのチビオメガがかなりウザいので不動の装衣や忍耐の丸薬があれば使っておくと吉です。

あとDPSチェックのフェーズに入る前にピクトマンサーの魔法をモーグリストリームが撃てる状態まで回しておくとスタートダッシュが決められるので推奨です。

デルタアタックの後は確定で突進をしてくるので確実に避けましょう。また、デルタアタック後は壁落石のギミックに丁度当たる位置にいるのでワンテンポ置いてから起動するとうまく当たります。

フェーズ4

最終フェーズになり攻撃がかなり強力になります。火炎放射やタックル、5本レーザー&ミサイルの行動が2回から3回に増えるので攻撃タイミングをしっかり見極めましょう。ここで1回キャンプに戻って補充するのもよいと思います。

ここでもパントクラトルモードに入るのでできれば解除を狙いたいですが、敵視をとるのでも精一杯なため無理せず攻撃していきましょう。納刀してピクトマンサーメインでも良いと思います。ただ無理せずとは言いつつも誰かが敵視を取らないとまともに攻撃できないので、とにかく誰でも良いから敵視を取る事を意識したい場面でもあります。

フェーズ2でも言える事なのですが、ランスガンスがいるから敵視を最初から取りに行かないと言うよりは、誰でも良いから敵視を取ってランスガンスに奪ってもらう方が安全だと思います。

誰かが敵視を取ってくれたら全力で足を破壊しに行きます。足破壊により大ダウンが取れるので、できれば両足とも破壊を狙っていきたいですね。そして足を破壊するとバリアを発生させられるスリンガー弾を落とすので、全員が装備する事で戦闘がかなりラクになります。

もし敵視を取っている人がいたら近くにスリンガーを撃ってバリアを発生させてあげると助かると思います。

オメガも1麻痺ぐらいなら割と簡単に狙えるので、麻痺弾を撃てるのであればここのパントクラトルモード中に取るのが良さそうですね。

ここまでくればとにかく死なない事を優先すれば勝てない事は無いと思うので全力で粉塵を撒きながら生き延びましょう。

あと最終エリアに入る前に補充をしにテントに戻った場合、合流する時はセクレトの滑空でエリアインすると安全なタイミングを見極めて降りられるのでおススメです。

モーション別対策

多弾道ミサイル 危険度:★★★★★

オメガの行動の中で一番ヤバいのがこの多弾道ミサイルだと思います。ヘビィの場合通常ガードでは結構痛い削りダメージが発生するので絶対に位置避けしたい所です。ただ発射から着弾までの時間がかなり短いのでマーカーが出た瞬間にコロリン回避しないと間に合いません。そのため画面右側に出るアナウンスを絶対に見逃さないようにしましょう。

もし万が一初弾をガードしてしまったら、残りは気合で全部ジャスガするしか生き延びる方法はありません。一応ガードのノックバックから次が着弾するまでの間にわずかに操作可能になる時間があるので全力でジャスガを狙いましょう。一応タイミング的には地面にマーカーが出てから1,2,3の3のタイミングでガードするとジャスガが狙いやすい気がします。

また、敵視が取れていない場合全員にミサイルが降ってくるので他人を巻き込まないようにするのが大事です。その場で往復してコロコロするのが理想ですね。もしバリアがある場合は逃げ込むのが一番だと思います。

敵視が取れている場合は1人にしか振ってこないので最大の攻撃チャンスになります。

突進 危険度:★★★★★

いろいろビームとかミサイルとか持ってますが結局突進がヤバいのはモンハン感ありますね。

生半可な防御力だと即死する上に前隙が短くモーションも速い上に当たり判定がデカい。おまけに2連3連で繰り出してくるのでうっかり通常ガードすると往復に惹かれて死亡。無属性なので属性耐性積んで耐えるのも不可でバリアも貫通してくるとクソ強いです。

予備動作を絶対に見逃さないように、また予備動作を覚えておくようにしましょう。

他人を狙った突進に巻き込まれて乙というのも結構ありがちですね。逆に自分がタゲられている場合は他人を巻き込まないように最大限配慮しましょう。

ただ相殺や鍔迫り合いが狙えたりとチャンスが生まれる行動でもあるので狙えるなら狙っていきたいですね。無理せず避けた方が無難ではありますが。

まだジャスガは狙いやすい方なのでどうしても避けれないタイミングで出されたらジャスガする方が生存率が高い気がします。

極太波動砲 危険度:★★★★☆

誰か一人をターゲットにした後極太の波動砲をゆっくり追尾しながら撃ってきます。当然ながら当たると即死級のダメージ+確定気絶によりほぼ乙が確定します。

ヘビィの場合距離3がついていれば一応コロリン連打でも避けられますが、追撃も無いのでガードで受けて終わったら回復が一番安定行動かなと思います。ガードすると自分より後ろに波動砲がいかないので事故を防止できるというのもありますね。

5本ビーム&弾道ミサイル 危険度:★★★★☆

5本のビームを出しながら弾道ミサイルを撃ってくる行動です。とにかく見る場所が多くて処理しきれなくなって被弾するイメージがあります。

5本ビームはガ強を付けるとガード可能ですが、ノックバックにより次の弾道ミサイルが避けられなくなるので回避推奨です。特に最終フェーズはビーム×3ミサイル×3になるので、初弾のビームをガードしてしまうとそのまま削り殺されます。

足のある部分はビームが飛んでこないので、そこを目指してコロリン回避→次のミサイルをもう一回コロリンで回避→足の間を目指してコロリンを繰り替えすと位置避けしやすいと思います。回避性能を積んでいる場合はビームに向かって潜り抜けるように回避する方が楽ですかね。

ビームの速度は結構遅いので、ど真ん中で狙われた場合は正面に照準を合わせて左右に微歩きする方が落ち着いて避けられたりします。左右歩き避け→正面に向かって回避でミサイルを避けるみたいなイメージで。

冷気噴射 危険度:★★★★☆

足元に冷気を噴射して氷漬けにしてくる攻撃です。ヘビィの立ち位置だとあんまり貰う事はないかもしれませんが、喰らってしまうとダメージ+凍結により粉塵が飛んでこない限りほぼ乙が確定してしまう危険な攻撃です。

前隙が割と短めなので散弾で足を撃っている事に集中していると被弾してしまう可能性があるので冷気噴射の範囲内にいる時は意識しながら撃つように心がけましょう。

左舷・右舷波動砲 危険度:★★★☆☆

アナウンスの後ピカっと波動砲を撃って地面を爆破させる攻撃です。フェーズ3からは2連続になるので間違えないようにしましょう。

これはガ強を積んでガードするのが安定だと思います。削りダメージも大したことないのでジャスガも狙わずシンプルにガードで良いと思います。一番気を付ける事は予備動作を見逃さない事ですね。予備動作の動きが少ないので気付いた時にはダメージ喰らってるみたいな事が結構起きがちです。オメガの上部が光っていたら一旦手を止めてガードの姿勢に入りましょう。

火炎放射 危険度:★★★☆☆

足元に火炎放射を2~3回連続で噴射する攻撃です。フェーズ4では3回連続攻撃になります。

これも無理に位置避けするよりガードした方が安定だと思います。もちろん避けられるなら避ける感じで。ただ避けるにしても安置に移動するというよりかは範囲外に出てしまった方がよいと思います。距離3がついていれば手前にコロリンするだけで割と簡単に抜け出せたりします。

とにかく焦って回避をしない事が大事だと思います。

範囲外に抜けてしまえば機関チャンスになります。

ロケットパンチ 危険度:★★☆☆☆

1人1個ずつロケットパンチが飛んでくる攻撃です。ロケットパンチ自体はボウガンの弾を当てる事で簡単に撃墜可能なので、余裕があれば他人の分も落としてあげると全体が安定します。弾がリロードされていない状態ならスリンガー弾で落とす事も視野に入れましょう。

この攻撃で一番危ないポイントは他の攻撃と重ねられた時にあると思うので、なるべく早く撃墜するようにしましょう。ロケットパンチの処理のために上を向いていたら突進の予備動作に気付かず轢かれるみたいな事もあるので、その辺も注意が必要です。

ジャンプ踏み付け 危険度:★★☆☆☆

ジャンプして踏みつけてくる攻撃です。ジャスガでノーダメージに出来る他、当たり判定が割とガバガバなのでコロリンするだけで避けれたりします。

ただたまに3連続でやってきたりするので、避けた後油断しないようにするのが大事ですね。

マスタードボム 危険度:★★☆☆☆

誰か一人をタゲって地面燃焼の効果がある爆弾を放ってくる攻撃です。ヘビィの場合距離3がついていればマーカーが停止したタイミングで回避すれば一応武器出しのままでも避けられます。

ただできるだけ壁際に捨てたいのでセクレトに乗るか納刀してダッシュを決めたいところですね。

感想

正直オメガ面白いですね。僕自身が高難度コンテンツの野良周回というジャンルが好きなので結構楽しんでいます。

いまのとこ野良では夜数時間やって1日1回クリアできるぐらいですが、それでもやってて面白い感じはありますね。もう少し経って同じように野良周回する事が目的な人たちだけが残るようになればもっと安定しそうな気はします。

もちろんガードがクソザコすぎてまとものタンクできたもんじゃないとか、エリア2の地形がゴミすぎるとか文句もありますが

ただこのレベルのクエストをコラボじゃなくてモンハンの素材でやってほしかったってのは正直ありますね。12月のゴグマジオスがどうなるのかって所ではありますが。

あとやっぱりPVとかTGSで見た時から思ってたんですが、14コラボに対する力の入れようにちょっとモヤっとする感じがあります。モンハンを作って欲しいなあって。

12月のゴグマジオスも楽しみなので、それまで王タコとかやりながらチマチマ周回すると思いますので、もし野良で出会った場合は宜しくお願いします。

ABOUT ME
ギガンくず
モンハン歴16年 ヘビィボウガン歴12年 ゲーム実況配信歴14年 の元MHF依存症です。 このブログではほぼモンハン関連の攻略記事・最新情報についてを投稿しています。ヘビィボウガンの事が多めです。 たまに日常の事や広告が入ります。
【PR】モンハンワイルズ推奨スペックPCあり〼


POSTED COMMENT

  1. のりの より:

    自分は五連レーザーと突進の回避が苦手なんで回避性能と巧撃入れて遊んでます👍

    ただ、救難信号入ろうとすると手動承認が多すぎてちょっと検索し辛いのが玉にキズなんですよね…😨

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です