ヘビィボウガン PR

ヘビィ始めたい人におすすめな生産ヘビィボウガンたち【モンハンワイルズ】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは、ギガンくず(@gigankuzu69)です。

ワイルズでそろそろ別の武器使うか~となった時に、いきなりアーティアに行くよりかは生産武器でお試ししたいという人もいると思います。

そんな方々に向けてヘビィの生産武器の中でもおすすめのものをピックアップしていきたいと思います。

本心で言えば生産画面を見ながらとりあえず気になるものは全部作って試してみて自分に合ったヘビィを見つけてくださいね(ニコニコ)という気持ちもありますが、流石に指標が無さ過ぎると動けないと思うので示しておきます。

基本的に最終強化できる前提で載せていきます。

おすすめ生産ヘビィ

汎用 ワイルドスティンカー

おすすめカスタム例

パーツ1パーツ2
貫通弾強化火薬増強パーツ・竜熱モード
パーツ1パーツ2
貫通弾強化火薬貫通弾追加弾倉
パーツ1パーツ2
属性弾強化火薬増強パーツ・竜熱モード

ババコンガ素材から作るワイルドスティンカーは1発目に作るヘビィとしておすすめです。

武器スキルについている特殊射撃強化と竜熱モード特化型が合わさって特殊弾の威力がかなり高くなっており、竜熱機関竜弾をコンスタントに撃っていくだけでも結構なダメージになります。

それ以外でもLv3の貫通弾が3~4発装填で撃てたり、麻痺弾Lv2が撃てたり、火炎弾特化にする事もできたり、数少ない回復弾が撃てるヘビィであったり、武器スロが3-3-1であったりと全体的に高水準かつ潰しのきく性能になっています。

通常モード時にメインで撃っていく弾は貫通弾もしくは火炎弾になるので、通常モードでの立ち回りが多いようならパーツ2を貫通弾追加弾倉にする事をお勧めします。流石に貫通弾の装填数3発では少ないので4発だとだいぶ立ち回りやすくなります。火炎弾を撃つ場合はパーツ1を属性弾強化火薬にしましょう。

これ1本でパーツの組み合わせ次第で色々遊べるのも良い所ですね。これ使ってボウガンをカスタムする楽しさに目覚めましょう。作るのも楽です。歴戦Ⅰ証の方が集めるのダルい?それはそう。

あとは見た目がどピンクでフサフサしてしてるから重ね着に合わない・・・という意見がたまに見られますが、逆に考えるんだ。重ね着をワイルドスティンカーに合わせるんだと。コンガ、ドシャグマ、護セクレトあたりのフサフサした防具を組み合わせて色変えるといい感じになるぞ!

電撃弾特化 護雷重弩テルマガルデ

おすすめカスタム例

パーツ1パーツ2
属性弾強化火薬属性弾追加弾倉

護竜アンジャナフのヘビィは電撃弾を高水準で撃てるので雷属性弱点にはコレです。

武器スキルに会心撃【属性】が3ついているおかげで他の電撃弾が撃てる生産ヘビィに比べて頭一つ抜けた性能をしています。ここに雷属性強化3を入れてフォースショットあたりのお好みのスキルを入れれば完成します。

サブ武器を作る時ってどうしても汎用的に使えるものを作りがちなんですが、僕の持論ではサブ武器こそ属性に特化したものを作るべきだと思っています。汎用的に使えるのを作っても担ぐときに使い慣れてるメイン武器でいいか…となりがちなので、属性に特化したものを作った方が担ぐ意味を見つけやすくなる気がします。

パーツ2のおすすめは属性弾追加弾倉にしていますが、装填数は7発もあれば十分な感じがするので増強パーツ・竜熱モードにして特殊弾の威力を高めるのもアリですね。

電撃弾はめちゃ強いですがそれ以外は特に撃つ弾がないので調合撃ちするか撃ち切ったら別の武器に持ち替えるのが良いです。

貫通弾&氷結弾 トリガーofデマイズ

おすすめカスタム例

パーツ1パーツ2
貫通弾追加弾倉貫通弾追加弾倉
パーツ1パーツ2
貫通弾追加弾倉増強パーツ・通常モード
パーツ1パーツ2
属性弾追加弾倉貫通弾追加弾倉

生産武器で貫通弾もしくは氷結弾を撃つならゴア・マガラヘビィがおすすめです。

通常モード特化型でLv3の貫通弾を多めに装填できるためアーティア含む全ヘビィの中でもトップクラスの貫通弾撃ち性能があります。

貫通弾を撃つなら通常モード特化型Ⅰで貫通弾5発装填もしくは通常モード特化型Ⅱで貫通弾4発装填の2パターンのカスタムになりますが、個人的おすすめは前者の5発装填のパターンです。DPSで言えば特化型Ⅱ装填数4のほうがごくわずかに上ですが、装填数5発の快適性を取った方が便利だと思います。

武器スキルに会心撃【属性】がついているので氷結弾を撃つのも生産武器の中では優秀な部類に入ります。

貫通弾をメインで撃つ場合は武器スキルの意味が無くなるのがちょっと気がかりですが、氷結弾を撃った後に貫通弾を撃っているというハイブリットな構成もできるので1本持っておくと便利です。

サポート特化 イャンクック大砲

おすすめカスタム例

パーツ1パーツ2
属性弾追加弾倉竜熱回復強化パーツ
パーツ1パーツ2
通常弾追加弾倉増強パーツ・通常モード

サポート特化で動きたいならイャンクックのヘビィもおすすめです。

徹甲榴弾と麻痺弾が装填できるので一人で麻痺とスタンを取る事ができ、おまけに鬼人弾も撃てるのでサポート性能はバッチリです。

麻痺弾はLv1なのでちょっと蓄積値が低めですが、麻痺強化のスキルをつけるかマヒダケを持ち込んで調合すると2麻痺以上取れるようになります。

火炎弾のLv2が撃てるので火属性弱点モンスターにはしっかりダメージを出していける点も嬉しい所ですね。その場合属性弾には通常モード特化型の補正は乗らないので竜熱モード回復パーツでも付けておけば良いかな~と思います。まあほぼ2枠目のパーツは好みですね。

通常モード特化型Ⅰにして通常弾も撃てるので最低限の火力は保持されていますが、火属性弱点でもない限り麻痺スタンを取り終わったら別の武器に持ち変えるのもアリです。

散弾&徹甲榴弾 鎖刃砲パラメデス

おすすめカスタム例

パーツ1パーツ2
散弾追加弾倉散弾追加弾倉

散弾ヘビィを体験したいのであればアルシュベルドのヘビィがおすすめです。

散弾追加弾倉を2つセットする事でLv3の散弾を5発装填できるようになり生産ヘビィの中では散弾撃ちにおいてダメージも装填数もトップクラスです。

他にも現状唯一の徹甲榴弾をLv3で撃てるヘビィ出もあり、砲術を付ける事でそれなりのダメージを出しながらスタンを取る事も可能です。他にも鬼人弾と硬化弾の両方が撃てるのでバフをばら撒く事もできます。

一応パーツによる補強無しでも電撃弾がLv2で5発装填とそれなりなので、散弾や徹甲榴弾おまけに電撃弾をメインとした構成に特殊弾の入れ替えも絡めれば様々な遊び方ができる点が魅力ですね。

水冷弾特化 波濤砲ダルガプ

おすすめカスタム例

パーツ1パーツ2
属性弾追加弾倉属性弾追加弾倉

水冷弾を撃つならウズ・トゥナのヘビィも選択肢に入ってきます。

属性弾追加弾倉を2つつければ水冷弾が圧巻の8発装填になり、武器についているフォースショットとの相性がバツグンです。武器にマイナス会心がついていますが、フォースショットには4発以降の弾の会心率が上がる効果があるので自前でカバーできている点も魅力ですね。

水冷弾以外に撃つ弾がほとんど無いので、水冷弾を撃ち切ったら他の武器に持ち変えることを推奨します。一応パーツ2で竜熱モード特化型Ⅰにして特殊弾を絡めながら水冷弾を撃てばちょっとは弾持ちが良くなるのでそういった戦法もアリですかね。

正直水冷弾はアーティアが強い感じがありますが、サブで水冷弾ヘビィを1本持っておきたいなと言う場合はこのヘビィでもアリだと覆います。

ABOUT ME
ギガンくず
モンハン歴16年 ヘビィボウガン歴12年 ゲーム実況配信歴14年 の元MHF依存症です。 このブログではほぼモンハン関連の攻略記事・最新情報についてを投稿しています。ヘビィボウガンの事が多めです。 たまに日常の事や広告が入ります。
【PR】モンハンワイルズ推奨スペックPCあり〼


COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です