ヘビィボウガン PR

マニュアルに載ってないヘビィボウガンの仕様・小ネタ【モンハンワイルズ】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは、ギガンくず(@gigankuzu69)です。

ワイルズでヘビィを触っていてこれ知らなかったな~とかこんなんあったんだみたいなマニュアルに載ってさそうなシステムを載せておきます。

一部ヘビィだけじゃない共通の仕様も含めておきます。

実はマニュアル載ってるよってのもあるかもしれませんがその辺はなんとなくって事で。

仕様・小ネタ

鍔迫り合いをすると竜熱ゲージが回復する

鍔迫り合いが発動すると竜熱ゲージが全体の半分ほど回復します。1回目の鍔迫り合いはある程度タイミングが分かるので、竜熱ゲージを使ってから鍔迫り合いを発生させる事を意識するとこなれ感が出ます。

触攻の装衣を着ると竜熱ゲージの回復速度が上がる

ある程度周知の事実ですが、触攻の装衣を着ると竜熱ゲージの回復速度が速くなります。おまけに着た時も一定量回復するのである程度竜熱ゲージを消費してから着るとお得です。

アプデ前はもっと爆速で回復していたのですが下方修正されました。

騎乗ヘビィは設定を弄ると減速しなくなる

※アプデにより騎乗ヘビィ自体が使うに値しない戦法になってしまったので備忘録的に載せておきます。

騎乗でヘビィを撃っている時に照準を出さずに射撃ボタンを押すとセクレトが減速してしまう現象はセクレトのマニュアル操作設定を変えることで解決できます。

回避中も竜熱モードに移行できる

竜熱モードの移行はコロリン回避中にも移行する事ができます。集中特効弾を撃った後隙をコロリンでキャンセル&位置取りしながら竜熱モードに移行して特殊弾を撃つ等地味に大事な動きになってきます。

集中特効弾【竜吼】を撃った後の構えのまま竜熱擲弾に移行できる

集中特効弾を撃つ時のしゃがみ動作と竜熱擲弾のしゃがみ動作は同じモーションのようで、一方から一方へシームレスに移行できます。擲弾撃って傷が付いたらそのまま竜吼に移行みたいな事が可能です。

気付きにくい操作まとめ

L1+L2で武器出しのまま装衣を着る。装衣着た後は竜熱モードの移行を受け付けてくれない時間が数秒あるので注意。

L2+L3で武器出しのままスリンガー弾を撃つ。射撃後すぐだと受け付けてくれないタイミングがある。

L1+L2でスリンガー弾だけ選べる。そのまま全展開モードにもいける。急にこやし弾が必要になった時とかに便利。

ショートカット弾選択のすゝめ

今作は全部の弾を一括で補充するのが推奨されている関係上、いらない弾を置いていく事が手間になり撃ちたい弾を選びにくくなったりします。

そんな時は良く使う弾をショートカットに入れておくと快適になります。弾の調合ではなくて弾の選択をショートカットに入れる感じです。

例えば現状良く使う貫通弾をショートカットに入れておけば、麻痺弾や睡眠弾を撃った後ほぼノータイムで貫通弾に切り替えが出来てストレスが減ります。

弾選択の時に該当の弾が無かったら自動で調合になる

徹甲榴弾や属性弾など調合で生産できる系の弾は弾選択をショートカットに入れておくと、該当の弾が無かった時に自動で調合してくれます。

一括調合でなく1個ずつの調合になるため属性弾みたいに数の多い弾にはちょっと不向きなため徹甲榴弾や麻痺弾等にお勧めです。

砲術が乗る弾

スキルの砲術が乗る弾は微妙にややこしいので分別しておきます。

砲術が乗る…徹甲榴弾、竜撃弾、竜熱相殺弾、竜熱擲弾

砲術が乗らない…拡散弾

寝てるモンスターの起こし方案

睡眠弾を撃ってモンスターを寝かした時にどうせなら一撃が大きいダメージを与えて起こしたいですよね。ヘビィで大きめの単発ダメージを出す方法を模索してみました。

竜撃弾…モーション値83+19 睡眠時2倍で考えると166+19=185

竜熱相殺弾…最大溜めモーション値54 睡眠時2倍で考えると108

集中特効弾…最大溜めモーション値63+傷破壊84+固定ダメージ 睡眠時2倍で考えると210+固定ダメージ約30~90

傷があるなら溜め集中特効弾がトータルで考えるとダメージが一番高い。ただ傷と集中特効弾と竜熱ゲージを消費するので竜撃弾が撃てるならそっちでもアリ。傷も何もないなら相殺弾を最大溜めで当てるのが良さそう。

ただ実際は起き抜けのモーション中に機関竜弾を撃ち切る方が良い説もある。

通常モード特化型では属性弾のダメージは増えない

通常モード特化型Ⅰ以上になっているヘビィは名前のイメージ的に通常モード時の射撃ダメージが増える感じがあるけど、あくまでダメージが増えるのは通常弾、散弾および貫通弾3つのみで一番強くなって欲しい属性弾には影響が無い。

体術5と力の解放5ではジャスガ時のスタミナ消費量が違う

体術と力の解放はどちらも固定スタミナの消費量を軽減する効果がありますが、ジャスガ時の挙動が微妙に変わってきます。力の解放の方がジャスガ時のスタミナの軽減率が高く渾身の維持も可能です。

↑体術5
↑力の解放5
ABOUT ME
ギガンくず
モンハン歴16年 ヘビィボウガン歴12年 ゲーム実況配信歴14年 の元MHF依存症です。 このブログではほぼモンハン関連の攻略記事・最新情報についてを投稿しています。ヘビィボウガンの事が多めです。 たまに日常の事や広告が入ります。
【PR】モンハンワイルズ推奨スペックPCあり〼


COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です